
自律神経とストレスの関係
ストレスと自律神経の関係は切っても切れぬほどの深い関係があります。自律神経の機能やストレスによる易経についてなどを解説しています。

【自律神経とは…】
内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整え、自らの意思とは無関係に各器官を働かせているのが、自律神経です。
例えば呼吸、心拍、血圧、体温、発汗、排尿などは自律神経が調節していて、眠っていても生命を維持できるのは、この働きによるものです。
自律神経は、交感神経と副交感神経とに分けられます
交感神経の働き→朝、目が覚めるとシャキッと
体の動作時や運動時・緊張・ストレスを感じている時etc.
副交感神経の働き→眠っている時に、呼吸は深く、心臓はゆっくり働く
主に体を休めている時や休息時・睡眠・修復・リラックスしている時etc.
この2つの自律神経は1つの器官に関して相反する働きを持っていて、必要に応じてどちらかの働きを強め、臓器や器官を自動的に調整し、シーソーのようにうまくバランスを保っています
この自律神経のバランスが崩れ、自律神経の乱れが原因で、不調を感じる人が、現在急増しております。
この自律神経の乱れの理由が、 『ストレス』です。
耐えきれない大きなストレスがかかると、原因がわからない痛み、イライラとか様々な体の異常が出ます。
これは、自律神経のバランスが崩れたサインです。
自律神経の中の「交感神経」が優位となる事で、様々な症状が出てしまいます。
~自律神経で大切なこと まとめ~
昼間は交感神経が働き元気に活動しますが、体力をすり減らします。→交感神経が優位になる事で、回復できなくなる。そして、血管は血圧の上昇で痛みます。免疫も低下します。
夜間副交感神経が活発になり、リラックスして、免疫力が回復し、血管が修復されます。
交感神経が優位になったことで、多くの症状が出てしまいますが、
マッサージ・整体・鍼治療などで、体をリラックスさせる事で、副交感神経優位へと導きます!!
副交感神経を整える過ごし方・ポイント
-
背筋を伸ばして深呼吸でリラックス+笑顔で免疫UP♪
-
ぬるめの温度で入浴 39°~40°で15分程度→副交感神経に♪
-
お水をまめに飲む 1~2ℓ 血流が改善
-
寝る前は、スマホ、パソコンを見ない→ブルーライトで交感神経が優位になってしまうため(´;ω;`)
-
早寝早起き♪
自律神経について、体の整え方についてご質問ございましたら、お気軽にご連絡ください。